ブログ


ペンキのにおい消しの方法はある?塗装中のにおい対策も!

ペンキのにおい消しの方法はある?塗装中のにおい対策も!

 

外壁塗装中や塗装後に、ペンキのにおいが気になることもあります。

ペンキのにおいが続くと、体に悪影響を及ぼす可能性もあるため、におい消し対策を行っている業者を選ぶことはもちろん、自分でできる対策を知っておくのもよいでしょう。

 

今回は、ペンキのにおい消しに役立つ情報をお届けします。

 

 

 

ペンキのにおいが続く期間の目安と影響

 

外壁塗装はきちんとにおい対策をしないと、ペンキのにおいが続く可能性があります。

まずは、においがどれくらい続いてしまうか、そしてどのような影響があるのかを確認しましょう。

 

 

 

ペンキのにおいが続く期間

 

外壁塗装後にペンキのにおいが続く期間は、3日ほどといわれています。

使用する塗料によってはこれより短い場合もありますし、長い場合もあります。

 

また、屋外で塗装をしている場合も、屋内にもにおいが流れ込んでくる可能性は少なくありません。

特に、季候がよく窓を開けていられるような時期には、作業中のペンキのにおいが気になることがあるため注意しましょう。

 

 

 

ペンキのにおいが及ぼす影響

 

ペンキのにおいは単純に「くさくて不快」というだけではありません。

外壁塗装のにおいの原因は、塗料に含まれているシンナーという成分です。

シンナーを構成する化学物質が放つにおいは独特で、鼻がツンとする人もいます。

 

また、空気中に拡散したシンナーが呼吸で体内に入ると、頭痛やめまいなどの症状が起こることがあります。

急性症状として、視力低下を感じる人もいるようです。体内に長時間シンナーを取り込んだ場合、集中力・判断力の低下、無気力感、吐き気などを覚える可能性もあります。

また、赤ちゃんや妊婦のお腹のなかにいる胎児への影響も危惧されていますので、塗料のにおいはくさいと感じなくても可能な限り吸わないような工夫が必要です。

 

 

 

業者が行っている、ペンキのにおい消し対策

 

ペンキのにおいは人体にも影響しますし、依頼主だけでなく近隣の方の迷惑になることもあります。

昨今はできるだけにおいを出さずに施工できるよう、工夫を凝らす業者も増えています。

 

 

■水性塗料を使用する

 

外壁塗装に使用する塗料の種類はさまざまですが、大きく水性塗料と油性塗料にわかれます。

油性塗料はシンナーをはじめとした有害な有機溶剤を多く含有しており、においが強いです。

水性塗料も有害な有機溶剤は入っていますが、油性塗料よりもにおいはおさえられます。

 

外壁は雨風や紫外線などにさらされるため、色あせ・変色しにくく、長持ちするようにさまざまな有機溶剤が入っており、特に油性塗料のほうが外壁塗装に向いているとされていました。しかし、昨今は水性塗料のクオリティも上がり、仕上がりや選択肢も増えており、においやシンナーの影響を考慮して水性塗料を提案する業者は少なくありません。

 

 

■F☆☆☆☆の塗料を使用する

 

シンナーだけでなく、塗料に含まれるホルムアルデヒドも独特なにおいや人体への影響が気になる成分です。

「F☆☆☆☆」は、ホルムアルデヒドがほとんど含まれていない、もしくは含有率ゼロを実現している塗料です。

 

安全性が高くにおいも少ない「F☆☆☆☆」塗料は昨今の主流ですので、採用している業者が多いといえます。

心配な場合は、事前に確認するとよいでしょう。

 

 

■香りつきの塗料を使用する

 

外壁塗装に使用するペンキには、独特のにおいを抑え、よい香りを放つものもあります。

日本ペイントの「ハナコレクション100水性」や「ハナコレクション200UVファイン」などは、ペンキにバラの香りをつけており、独特なにおいをおさえられます。よい匂いでペンキ臭を消したいという場合は、こうした塗料を提案してくれる業者も多いでしょう。

 

 

■自然塗料を使用する

 

木目の外壁には、原料に石油や合成顔料を含まず、天然素材を主原料とした「自然塗料」を使用する業者もあります。

においとともに、環境や人体への影響にも配慮した塗料ですので、自然塗料で施工してもらうのもおすすめです。

 

ただし、自然塗料には明確な定義がないため、なかにはシンナーのにおいが強いものもあります。

「におい対策」をしたいという希望は事前に伝え、最適な塗料を選んでくれる業者を選ぶとよいでしょう。

 

 

■換気ができる環境を用意する

 

外壁塗装の場合、塗装前から窓やドアなどを養生しますが、このせいで換気ができなくなり、室内にペンキのにおいが充満してもどうにもできないことがあります。

しかし、玄関は開閉できるように養生するので、その他のドアや窓もいつでも開けられるように養生する業者は増えています。

 

ただし、作業の段階によっては窓を完全に養生しなければいけないタイミングもあります。

生活スペースやスケジュールなどを考慮し、事前にどこの窓をいつ換気できるようにしてほしいかを伝えると、業者も依頼に沿った手順での施工を工夫してくれるので安心です。

 

 

 

自分でできるペンキのにおい消しや対処法もチェック!

 

業者も安心・安全の施工のために配慮しますが、それでもペンキのにおいが気になってしまうこともあります。

自分でできるにおい消しや対処法を知っておくと、塗装中もより快適に過ごせるでしょう。

 

 

■塗装していない時間に換気する

 

塗装作業中に換気をすると、外で塗っている塗料のにおいが部屋に流れ込むことがあります。

作業中は換気をせず、作業がストップしている夜に換気をすると、においを消しやすいです。

 

屋内の塗装のにおいが残っている場合には、積極的に換気をして塗料のにおいをできるだけ早く逃がすようにしましょう。

 

 

■消臭剤を使う

 

消臭剤を使うのも1つの方法です。消臭剤は種類によってどのようなにおいを消すのに適しているかが異なります。

ペンキのにおいが気になるときには、人工的なにおいに強いものを選びましょう。

 

おすすめは、樹木が放散する揮発性物質である「フィトンチッド」を含んだ消臭剤です。

フィトンチッドは空気の消臭・浄化効果が期待でき、さらにストレス緩和の役割も果たすので、においによる不快感も軽減できる可能性があります。

 

 

■塗装中は外出する

 

塗装作業は日中に行われるので、作業をしない夜間のほうがにおいは気になりにくいです。

業者が配慮していても作業中のにおいが気になる場合は、塗装中に外出して対策するのもよいでしょう。

 

工事が長期間になる場合は、毎日どこかへ出かけるのは難しいかもしれません。

しかし、外壁塗装は比較的短期間で完了するのが一般的ですので、その期間はできるだけ朝から夕方まで外出し、作業後に帰宅するとにおい対策になります。

 

 

■マスクをする

 

マスクをするのもおすすめです。マスクをつけていれば、鼻に流れ込むにおいを軽減できます。

特に、活性炭入りのマスクは表面でにおいをブロックしてくれるので、ペンキのにおい対策に向いています。

防菌効果もあるので、感染症などの予防にも役立つでしょう。

 

 

 

塗装はペンキのにおい消し対策をしている業者に依頼しよう

 

塗装で使用するペンキのにおいは、しっかりと対策をしていないと塗装中だけでなく、塗装後も3日程度残ります。

ペンキのにおいは、塗料に含まれるシンナーをはじめとした有害な有機溶剤が原因ですので、不快感に加えて健康被害にも注意が必要です。また、においによる近隣とのトラブルにも配慮しましょう。

 

最近はにおいや人体・環境への影響が限りなく少ない塗料を使用し、安心・安全な施工を実施する業者も増えています。

マルセイテックもペンキのにおい対策を万全に整えており、お客様のご希望に添った施工をご提案いたします。

 

外壁塗装について、またペンキのにおい消しについてのご相談・お問い合わせをお待ちしております。

無料

LINE限定!! 修繕費価格を見積り
シミュレーション

  • お友達に追加する

    STEP01

    お友達に
    追加する

  • アンケートの入力

    STEP02

    アンケート
    の入力

  • シミュレーションスタート!

    STEP03

    シミュレーション
    スタート!

うちなら、
いくらになる?

建物面積や階数などの情報入力で即時見積り!
今すぐ簡単おともだち登録はこちらから!

CLOSE

最安値保証!
直接
問い合せ