【錆止め塗料】錆止め塗料についての注意点について徹底解説!
大切な我が家の快適性や美観を維持するため、錆止め塗料について調べたことはありますか? 錆は門扉や階段の手すりなどの鉄部だけではなく、外壁や屋根でも発生してしまいます。 錆止め塗料を塗装するのであれば、効果的なものを選ばな…
MENU
大切な我が家の快適性や美観を維持するため、錆止め塗料について調べたことはありますか? 錆は門扉や階段の手すりなどの鉄部だけではなく、外壁や屋根でも発生してしまいます。 錆止め塗料を塗装するのであれば、効果的なものを選ばな…
ウッドデッキの塗装は工程も多く、予想以上に難しい事ではありますが、頑張ればDIYでも可能です。 しかし、工程が多く意外と面倒で厄介だという事もご理解いただけたと思います。 前回のブログ参照↓ 【ウッドデッキ…
ウッドデッキの塗装はDIYで行う方も多くいらっしゃいます。 ウッドデッキの塗装は、行い方次第で綺麗な塗装に仕上げる事が可能ですが、逆に、ひとつでも間違えると取り返しのつかない事になってしまいます。 また、ウッドデッキの劣…
マルセイテック工事部、三浦です。 本日は大和市の屋根カバー工法、シングル材の本体葺きを行いました。 シングル材の材料はオークリッジスーパー、メーカー保証が長い商品です。 最近の建売もシングル材で葺いてある屋根が多くなって…
マルセイテック小島ですぅ。 本日は営業スタッフ平野と一緒に瀬谷区の屋根の現地調査に入りました(^^♪ どうやらこちらのお客様、先日訪問販売に屋根の事を指摘され気になって当社にお問合せをしたようです。 結果は棟板金の釘の浮…
マルセイテック重城です。 本日は大和市のお客様、賃貸物件のオーナー様から外壁塗装のお見積もりご依頼を頂きまして、見積作成の現地調査に来ています。 鮮やかなブルー外壁の一階部分がテナントになっている物件でした。  …
ウッドデッキを長く綺麗に保たせる為には日頃のお手入れが重要です。 特に天然木デッキ(ソフトウッド)は素材の特徴から定期的なメンテナンスは欠かせません。 天然木デッキの特徴についてはこちら↓ 【ウッドデッキ】天然木デッキの…
前回、ウッドデッキの種類と天然木デッキの特徴、メンテナンスについて解説いたしました。 ウッドデッキの木材は「天然木」と「人工木」の2つがあります。 天然木デッキは、名前の通り天然の木で作られていて、質感から木の温かみ、色…
せっかく建てたマイホームなのに、外壁や屋根、フェンスやカーポートなどのエクステリアに錆が発生していたら? 一度発見すると、どうしても気になりますし、通るたびに気持ちがザワザワと落ち着かない・・・という方も多いのではないで…
「ウッドデッキが傷んできてしまった」 「憧れのウッドデッキがついに完成!長持ちさせるには・・?」 ウッドデッキも経年などの理由で徐々に劣化してしまいます。 劣化が進む前に適切なメンテナンスをして長持ちさせた…
最近『玄関ドアのカバー工法』というワードを聞いたことがある、という方が増えてきているようです。 屋根のカバー工法が随分一般的に認知され、外壁のカバー工法も少しずつ認知されてきています。 玄関ドアのカバー工法とは、一体どう…
瓦棒葺きとは、トタンをはじめとした金属性の板を、屋根の頂点から軒先へ縦に並べた棒(瓦棒と呼ばれるもの)に取り付けていく工法のことです。 昔の瓦棒葺きにはトタンが多く使われていたため、まとめてトタン屋根と呼ばれることもあり…
『リビングで、和室で、これまで無かった違和感を感じてしまった。』 『羽アリが飛んでいた。』 『ドアの開け閉めがしにくくなった。』 こんなポイントからシロアリ被害に気が付いたあなた。 すぐにシロアリ駆除を依頼…
小島ですう。 こちらは瀬谷区のお客様宅、外壁塗装の中間検査です。 しっかりと職人が作業を行っていました。 足場には養生もしっかりとされており、問題はなしです。 引き続き事故のないように、完工に…
「瓦棒葺きの屋根ってどんな屋根なんだろう?」 「瓦棒って??」 「瓦って付くから和瓦の種類かな?」 ・・・と思われるかもしれませんが、瓦棒葺きとは金属屋根の施工方法の一種です。 この記事では瓦棒葺き屋根の構造や特徴、メリ…
リビングでのくつろぎタイムのはずなのに、これまで感じなかった違和感を覚えたことはありませんか? それはもしかしたら、シロアリの仕業によるものかもしれません。 今回は、シロアリ被害なのかどうかを見分けるポイントについて解説…
様々な瓦の中でも、特に人気なのが「モニエル瓦」です。 この瓦は他の瓦と比べて特殊な処理をしているため、耐水性や断熱性が高いためです。 そんなモニエル瓦でも、当然耐用年数があります。 定期的にメンテナンスをおこなわなければ…
せっかく建てたマイホームが、もしシロアリ被害に遭っていたら・・・。 シロアリの主な侵入経路は『床下』です。 どんなに立派な建物であっても、基礎部分がシロアリ被害に遭っていれば意味がありません。 そこで今回は、シロアリにつ…
変色や色あせで考えるなら、紫外線にさらされることによる塗料の劣化が主な原因です。 また、雨だれやカビやコケの発生による汚れも、広い意味では変色と言えるかもしれません。 一般的に、日当たりの良い部分は色あせしやすく、湿気が…
マルセイテック小島ですぅ。 本日お伺いしましたのは、海老名市の外壁塗装、屋根リフォーム工事のお客様宅です。 外壁塗料にクリヤー無機フッ素を塗布いたしました。 三分艶を使用し、テカテカになるクリヤー塗料材を塗ったと分からな…
外壁塗装は家の見た目を左右する大事な要素であるとともに、雨風から外壁を守る重要な役割を果たしています。 外壁の塗装方法には、職人がローラーと刷毛で手塗りを行う「ローラー塗装」と、スプレーガンという機械を使って広範囲を短時…
屋根材で利用されている瓦は、粘土瓦、セメント瓦、コンクリート瓦などさまざまな種類の瓦があります。 その様々な瓦の中に日本でよく見かける人気の瓦、「モニエル瓦」というものがあります。 「モニエル瓦」は他の瓦と比べて特殊な処…
雨戸やシャッターの設置されていない窓ガラス。 台風などの自然災害や、防犯面での不安は拭いきれないものがありますよね。 今お住まいのお家には、雨戸が設置されていますか? 雨戸としての機能を、十分に果たしていますか? 今回は…
【クリヤー塗装①】では、クリヤー塗装とは何なのか?そして、クリヤー塗装をおすすめ出来る外壁のポイントについて。 【クリヤー塗装②】では、クリヤー塗装をおすすめ出来ない外壁について。 そして前回の【クリヤー塗装③】では、ク…
前回、スタッコ仕上げ(スタッコ吹き付け)の特徴、リシン仕上げとの違い、劣化症状などについて解説しました。 スタッコは、外壁を守る素材として十分な耐久性を兼ね備えていて、約10年の耐用年数を誇ります。 そのた…
みなさんのお住まいには、雨戸やシャッターがついていますか? 最近は窓ガラスの機能性も充実してきているため、雨戸やシャッターをつけていないというお家も増えてきました。 ですが、新築住宅でも雨戸をつけられる住宅があることもま…
外壁の塗装方法には、吹き付け塗装とローラー塗装の2種類があります。 近年の外壁の塗り替えではローラー塗装が主流になっていますが、モルタル壁の場合は現在も吹き付け塗装が採用されています。 施工数は以前ほど多くないようですが…
『最近雨戸の動きが悪くなってきた。どうすればいいの?』。 このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 朝雨戸を開けて、夕方もしくは夜になったら雨戸を閉める。 1日2回雨戸を開け閉めするのですから、その動きはスム…
外壁塗装の種類には「手塗り」「吹き付け」「サイディングボード」などがあります。 特に「手塗り」や「吹き付け」で仕上げた場合は、塗料自体の素材の違いだけではなく、職人の腕によってデザイン性を持たせることができます。 &nb…
【クリヤー塗装①】では、クリヤー塗装とは何なのか?そして、クリヤー塗装が出来る外壁のポイントについて解説しました。 前回の【クリヤー塗装②】では、クリヤー塗装が出来ない外壁について解説しました。 今回はクリヤー塗装に使用…
「リシン吹き付け外壁ってどんな外壁なのだろう?」 「リシンにアスベスト?!怖っっっ・・・」 外壁リフォームを検討中の方は、情報収集時にこのワードがヒットしたという方も多いのではないでしょうか。 リシン吹き付…
「リシン吹き付け」とは、外壁塗装の模様吹き付け、仕上げ塗装の中の1つです。 前回解説した「吹き付けタイル」も同じ部類になります。 【外壁塗装】吹き付けタイルとは?ボンタイルについても徹底解説!はこちら &n…
外壁塗装では塗装する際にローラーを使ったローラー塗装、スプレーガンを使った吹き付け塗装があります。 「どっちが最適な塗装方法なのか」「長持ちする塗り替えの工法はどれなのか」など、疑問をお持ちの方も多いと思います。 ローラ…
こんにちはマルセイテックの小島ですぅ。 本日は綾瀬市、海老名市の外壁塗装、完工前検査を行いました。 品質重視の弊社はこの検査を大切な工程の1つとしています。 厳しい管理体制のもと、職人もやり直し作業はメンタルがやられます…
住宅などの外壁には、仕上げとして外壁塗装を行います。 その目的は、風雨や紫外線などの環境から家を守ることと、デザイン性を高めることです。 外壁塗装を検討中の方は塗装について調べると、「吹き付けタイル」という言葉を目にする…
前回の【クリヤー塗装①】では、クリヤー塗装とは何なのか?また、クリヤー塗装が出来る外壁のポイントについて解説しました。 クリヤー塗装は主にデザイン性の高いサイディング外壁で採用されることが多いです。 しかし、サイディング…
外壁で、このような凹凸の模様のようなものをよく目にしませんか? これは「吹き付けタイル」という工法で作られた外壁で、モルタル外壁の仕上げ方法の一つです。 吹き付けタイルというネーミングですが、タイル工事ではなく塗装工事の…
念願のマイホームを建てた際、外壁の素材や色選びに時間を掛けたという方も多いようです。 せっかく時間を掛けて選びぬいた家の外壁も、築年数が進むにつれ劣化が進み、メンテナンスをしなくてはいけない時期が必ずやってきます。 『で…
こんにちはマルセイテック渡邊です!!! 本日完工と引渡しの大和市B様邸ご訪問に行ってきました。 完工検査は問題なく終え、ご満足いただけていたようで良かったです(^。^)y-.。o○ その後雑談…
マルセイテック平野でございます。 本日は大和市上草柳のお客様宅の屋根外壁の点検調査業務です。 弊社営業の渡邊と一緒に1時間以上、しっかりと隅々まで調査致しました。 屋根の勾配が厳しく、恐らく6寸勾配ではない…
こんにちは重城です!! 本日は大和市中央のI様邸の完工ご挨拶に行ってまいりました。 I様は昨年の台風による屋根の被害で火災保険申請をし、工事着手となったお客様です。 保険会社とのやりとりに少し時間がかかって…
前回、「チョーキング現象」の原因、見極め方法について解説しました。 「チョーキング現象」とは外壁を手で触った時に手に白い粉が付く現象の事を言います。 これは塗料の経年劣化により樹脂の結合力が低下し、塗膜の中の白色顔料が浮…
【ジョリパット①】では、その特長について。 そして前回の【ジョリパット②】では、ジョリパット外壁のメリットについて解説しました。 今回は、実際にジョリパットの外壁塗装をする際に気を付けるポイントについて解説します。 &n…
外壁塗装を行って5~10年経つと、触った時に白い粉がつくという事が起こります。 これは、外壁塗装の代表的な劣化現象の一つで、「チョーキング現象」といいます。 「チョーキング」は塗装面の劣化のサインであり、外壁の塗り替えの…
前回の【ジョリパット①】では、外壁の仕上げ材であるジョリパットの特長について解説しました。 外壁の仕上げ材としてだけではなく、内装でも使用することが出来たり、180以上のカラーと100以上のデザインから自由にバリエーショ…
こんにちは、マルセイテック小島ですぅ。 本日は僕は置き場の塗料缶整理を行いました。 大和市のお客様の外壁塗装をこれから行いますのでそこで使う塗料や、捨てる塗料の分配をしています。 塗料の種類も…
マルセイテック平野でございます。 本日は瀬谷区南台で外壁塗装着工中のお客様宅のご近隣挨拶にまわらせていただきました。 高圧洗浄作業により水しぶきが舞うので洗濯物を濡らしてしまったりだとか、ご近隣にご迷惑をか…
屋根の劣化が気になりはじめてリフォームについて調べると、屋根塗装以外にも屋根の改修工事の方法があることに気がつきます。 屋根のリフォームには大きく分けると「葺き替え」「カバー工法」とがあります。 あなたのお…
屋根は住宅の寿命を守る重要な場所です。 しかし、普段あまり目にする部分ではないので、屋根がどのような状況になっているかはよくわかりません。 気が付くと何もしないまま、長い月日が経っているということも珍しくないと思います。…
無料
STEP01
STEP02
STEP03
CLOSE