外壁リフォームで雨風に強い家にする方法
はじめに
神奈川県大和市や藤沢市といった海に近いエリアでは、台風や強風、潮風による外壁へのダメージが特に大きくなります。実際に私たちマルセイテックにご相談いただくお客様からも「外壁のひび割れから雨水が入り込んで心配」「強風で塗膜が剥がれた」といった声を多くいただきます。外壁は住まいを守る“盾”のような役割を果たしており、リフォームを適切に行うことで雨風に負けない家をつくることが可能です。
この記事では「外壁リフォームで雨風に強い家にする方法」をテーマに、実際の施工事例や工事の流れを交えながら解説します。外壁材や塗料の選び方、防水工事との組み合わせ、工事にかかる費用感なども具体的に紹介しますので、大和市や藤沢市にお住まいでリフォームを検討されている方に参考にしていただける内容です。
例えば築30年の戸建てにお住まいのお客様から「外壁の劣化が進み、雨が降るとサッシ周りから水が染み込むようになった」との相談がありました。点検するとモルタル壁のクラック(ひび割れ)が原因で雨水が侵入していたのです。このケースでは外壁の補修とともに高耐久のフッ素塗料での塗装を行い、さらにコーキング材も高耐候タイプに打ち替えました。工事後は「大雨の日でも安心して過ごせるようになった」と喜ばれています。
こうした体験談からも分かるように、単に見た目を美しくするだけでなく「防水性」「耐候性」「耐久性」を高めることが外壁リフォームの大きな目的となります。では、具体的にどのような方法で雨風に強い家づくりができるのか、詳しく見ていきましょう。
外壁材と塗料の選び方で雨風への強さが変わる
外壁リフォームでまず重要になるのが、外壁材と塗料の選び方です。どんなに丁寧な施工を行っても、素材自体の耐久性や防水性が低ければ数年で劣化が進んでしまいます。特に神奈川県の沿岸部に近い藤沢市では潮風の影響も受けやすく、劣化が早まるケースもあります。そのため「どの素材・塗料を選ぶか」が雨風に強い家づくりのカギを握ります。
・外壁材の例としては、窯業系サイディング・金属サイディング・モルタル壁などが挙げられます。特に金属サイディングは軽量で防水性・耐風性に優れており、台風が多い地域でも安心できる素材です。
・塗料については、シリコン塗料よりも耐久年数の長いフッ素塗料や無機塗料が雨風に強いとされています。フッ素塗料なら耐用年数は15~20年、無機塗料なら20年以上も期待できるため、長期的に住まいを守ることが可能です。
実際に大和市で施工した事例では、築25年のモルタル外壁をお持ちのお宅にて外壁の全面塗装を行いました。これまではシリコン塗料で10年ごとに塗り替えていたものの、「今後はメンテナンス回数を減らしたい」というご要望から、無機塗料を採用しました。費用は約150万円、工期は12日間ほどで、仕上がりは見た目も美しく、何より「これで台風シーズンも安心できる」と喜ばれています。
また、外壁材や塗料の選定時には断熱性や遮熱性といった機能性も考慮することで、夏の猛暑や冬の冷え込みにも対応できます。藤沢市で人気のある遮熱塗料は、直射日光による外壁温度の上昇を抑え、室内環境を快適に保つことができます。これによりエアコン代の節約にもつながり、暮らし全体の質が向上するのです。
防水工事との組み合わせで雨水侵入を徹底防止
外壁塗装だけでは防ぎきれない雨漏りの原因が「コーキング劣化」や「防水層の劣化」です。特にサッシ周りや外壁の目地部分は雨水が侵入しやすく、築20年を超える家ではほぼ確実に劣化が見られます。そのため、外壁リフォームの際には防水工事も同時に行うことが雨風に強い家づくりには欠かせません。
・コーキングの打ち替え…古いコーキングを撤去し、新しい高耐候シーリング材に交換。これにより雨水の侵入を防ぎます。
・バルコニーや屋上の防水層改修…ウレタン防水やFRP防水を施すことで、建物内部への浸水を防ぎます。
大和市での施工例をご紹介します。築28年の住宅で「強風のあとに天井から雨染みが出る」というご相談がありました。調査すると外壁のクラックとベランダ防水の劣化が原因で、雨水が侵入していたのです。このケースでは外壁補修と無機塗料での塗装に加え、ベランダの防水工事も実施しました。総工費は約180万円、工期は2週間ほど。工事後は「どんな豪雨でも雨漏りの心配がなくなった」と大変安心された様子でした。
藤沢市のお客様からは「外壁はきれいに塗装しても、結局バルコニーの防水が劣化していたら意味がない」との声もあり、外壁リフォームと防水工事を同時に行う重要性がよく分かります。雨風に強い家にするためには、外壁だけに目を向けるのではなく、防水層や目地部分も含めて総合的に対策することが大切です。
外壁リフォームの施工手順と工期の目安
外壁リフォームを成功させるには、正しい施工手順を理解しておくことが重要です。お客様からよく「工事はどれくらいの日数がかかるのか」とご質問をいただきますが、実際の工期は建物の大きさや劣化状況、施工内容によって変動します。一般的には10日~2週間前後が目安となります。
施工手順は以下の流れで進みます。
・足場の設置と養生シートでの建物保護
・高圧洗浄による外壁の汚れや旧塗膜の除去
・クラックや欠損部分の補修、コーキング打ち替え
・下塗り(シーラー塗布)による密着性の確保
・中塗り・上塗りによる仕上げ塗装
・防水工事や付帯部分の塗装
・最終確認と足場解体
藤沢市内のある施工事例では、延べ床面積35坪の住宅にて外壁塗装とベランダ防水工事を同時に行いました。工期は13日間、費用は約170万円でした。施主様からは「思っていたよりもスムーズで、生活への支障も少なかった」との感想をいただきました。特に梅雨や台風シーズンを避けた春先に施工したため、天候の影響を受けにくかった点も安心材料となりました。
工期中は窓を開けられない期間や駐車スペースの制限など、生活に一部影響が出ることがあります。そのため、施工会社が事前に工事スケジュールを丁寧に説明し、近隣への挨拶や配慮を徹底しているかどうかも、会社選びの重要なポイントです。
外壁リフォームにかかる費用と相場
外壁リフォームの費用は「建物の大きさ」「塗料の種類」「補修や防水工事の有無」によって変わります。神奈川県大和市・藤沢市エリアでは、延べ床30坪前後の一般的な戸建ての場合、外壁塗装の費用相場は90万円~150万円程度です。ここに防水工事や屋根塗装を同時に行うと、合計で150万円~200万円前後になるケースもあります。
・シリコン塗料:80万円~120万円(耐用年数10~12年)
・フッ素塗料:120万円~160万円(耐用年数15~20年)
・無機塗料:140万円~200万円(耐用年数20年以上)
・バルコニー防水工事:20万円~40万円
・コーキング打ち替え:15万円~30万円
実際の施工例を挙げると、大和市にお住まいの築32年の住宅では、外壁全体を無機塗料で塗り替え、ベランダ防水もセットで施工しました。総工費は185万円、工期は15日間でした。お客様からは「これまで10年おきに塗装をしていたが、今後は20年近く安心できると思うと費用対効果が高い」とご満足いただけました。
費用だけで判断するのではなく、「どれだけ長持ちするか」「将来のメンテナンス回数を減らせるか」といった視点を持つことが、結果的にコスト削減につながります。
大和市・藤沢市での外壁リフォームの注意点
地域特性を考慮した外壁リフォームも非常に大切です。藤沢市は海に近く、潮風による塩害で金属部分のサビや塗膜の劣化が早まる傾向があります。そのため、耐塩害性能を持つ塗料を選ぶことが推奨されます。
一方、大和市は台風時の強風被害のご相談が多く、外壁材の浮きやひび割れ、雨樋の破損がよく見られます。強度の高い金属サイディングや高耐久コーキング材を採用することで被害を抑えることが可能です。
また、両エリアともに夏は猛暑、冬は冷え込みがあるため、断熱性や遮熱性を兼ね備えた外壁材・塗料の採用が暮らしやすさを左右します。特に藤沢市の施工事例では、遮熱塗料を採用したことで「夏のエアコン使用量が減り、光熱費が下がった」と喜ばれたケースもありました。
地域密着の施工会社であれば、その土地ならではの気候リスクを熟知しており、最適な提案が可能です。マルセイテックでは大和市・藤沢市を中心に数多くの外壁リフォームを行っており、「雨風に強い住まいづくり」を地域目線でご提案しています。
まとめ
外壁リフォームで雨風に強い家にするためには、素材や塗料の選び方、防水工事との組み合わせ、そして地域特性を考慮した施工が欠かせません。費用は決して安くはありませんが、適切な工事を行うことで長期的に住まいを守り、安心して暮らせる環境を手に入れることができます。
お電話は0120-554-913までお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 屋根塗装と外壁塗装の同時施工で得られるメリット