日本の住宅寿命について
日本の住宅寿命は一般的に30年と言われています。
住宅寿命30年を長いと思うのか、短いと思うのかは勿論十人十色のご意見があると思いますが、先進国の世界基準でいうと明らかに短いのが現状なんです。
フランスやドイツは60年、アメリカは70年、イギリスは80年が住宅寿命と言われています。
欧米諸国では売却時に古い建物が買った時以上の値段がつくなんてことも珍しくありません。
そもそも木造建築の木材が柱などに使われる構造材までに育つのには60年以上の月日がかかるので、30年で木造住宅を建替えなければならないのは環境的視点からもつじつまが合いません。
ではなぜ、先進国である日本の住宅が寿命30年なんて言われているのでしょうか。
大きな要因は、「住宅の資産価値が20年で0になる」という国の不動産査定に対する考え方です。
これには日本の歴史が関わってくる問題となります。
戦後、新築着工戸数が国の産業を支えるという考えから、新築住宅にはさまざまな優遇措置や補助金を国が出してきました。
その反面築年数が経過した住宅の価値は認められず、最終的には土地の価値だけが残るといった事になってしまったのです。
ところが少子高齢化社会となる現在になって、日本でもようやく従来の「作っては壊す」時代が終わろうとしています。
「長期優良住宅認定」といった基準を作り、住宅を長期にわたって住むことができる性能・機能にしようという制度が始まっているのです。
もともと耐久性などの性能を重視せずに作られてきた住宅に変化が出始めるでしょう。
リフォーム業界から言えることも、性能にこだわりをもつお客様が増えてきているということです。
耐久性能にこだわりをもった提案施工をしていると、「そうゆうの昔から求めていたんだよ」なんてよく言われます。
住宅を今後どうしていくか、というのはそれぞれの家庭のライフスタイルでご判断されるでしょうが、どんな判断だとしても耐久性を伸ばすリフォームの必要性は高まるばかりかと思われます。
耐久性が長く、問題なくまだまだ住める長寿命住宅は売却や賃貸収入で収入を得ることができますから。
未来につながる適切な失敗しないリフォーム工事が世の中にもっと広がることを願っています。
前の記事へ
« 【屋根天窓】天窓(トップライト)について徹底解説次の記事へ
長期優良住宅のメリットとは »