【雨樋】雨樋の詰まりがもたらす被害とは
大抵の建物に設置されている雨樋。
屋根や外壁に沿って縦横に設置されていますが、設置した時のまま放置していませんか?
雨樋の機能に問題なければ良いのですが、樋に入り込んだ落ち葉やゴミは詰まりの原因となってしまいます。
そこで今回は、雨樋の詰まりがもたらす被害と、詰まりやすい場所についてご紹介します。
◎詰まりを放置するとどうなるのか
①台風時や豪雨時などにオーバーフローを起こす
雨樋に落ち葉やゴミが溜まったままになると、徐々に排水が滞ってしまいます。
その状態を放置すると落ち葉やゴミが詰まってしまいますので、定期的な確認が必要です。
仮に落ち葉やゴミが溜まっていても、多少の雨であれば問題なく流れることも多いため、気付かず放置されてしまう場合が多くあります。
しかし台風時や豪雨時になると、一度に大量の雨水が流れ込むため処理が追い付かず、オーバーフローを起こし、軒樋から雨水が流れ落ちてしまう場合があります。
②壁からの雨漏りにつながる
築年数が経過すると、ひび割れやシーリングの劣化など、外壁の防水機能も低下します。
雨樋の詰まりによってオーバーフローを起こした雨樋から流れ落ちた雨水が、外壁のひび割れやシーリング部分から外壁内部に入り込む危険性があります。
また樋そのものが破損したり変形したりすると、屋根の軒先や外壁に取り付けている金物部分に隙間が生じたり、外れて穴が空く状態になったりすることもあり、そのような部分からも雨水が浸入しやすくなります。
最近の建物は外壁内部に防水シートが貼られていることが多いですが、目地の隙間や窓サッシ周り、換気口周辺から雨水が浸入して雨漏りになる事例が増えています。
③健康被害につながる可能性がある
雨漏りによって内壁の湿度が高くなると、カビが大量発生します。
内壁な見えない部分のため、カビが発生していても気付かない場合が多く、そのため健康被害の原因特定がすぐに出来ないということに繋がります。
布団やカーペットにダニ対策を施したり、シックハウス症候群であったりと、体調不良につながる原因はいろいろと考えられますが、その原因が雨漏りだったということも少なくありません。
◎ゴミが詰まりやすい場所
①軒樋と竪樋
軒樋は軒先(屋根の端っこ)に沿って水平に設置され、屋根からの雨を受け止めています。
上からの雨を効率的に受け止めるために上部が開いており、そのため落ち葉などが一番溜まりやすい場所になります。
また下から見上げても中の状態が確認できないため、詰まりが放置されることが多い場所です。
軒樋には水を地上へ排水するために勾配がついていますが、この勾配は非常にゆるいものです。
勾配がついているからと言って、軒樋に入った落ち葉などが自然に流れ落ちることはありません。
②集水器とエルボー(曲がり)の部分
集水器は軒樋と竪樋の中継地点のような部分となるため、こちらも上部が開いています。
また、内部に軒樋が入り込んでいるため、ゴミが引っ掛かりやすく、ゴミも溜まりやすいという部分です。
エルボー(曲がり)の部分は、屋根や外壁に雨樋を沿わせるために樋を曲げ、角度をつけた部分のことを言います。
曲がっていればどうしても雨水の流れは一度緩やかなものになりますし、ゴミは溜まりやすくなってしまいます。
エルボー部分も外からその状態を確認することは出来ない箇所のため、オーバーフローを起こしているのを発見して初めて、ゴミなどが詰まっていることに気付くケースが多い場所です。
◎まとめ
いかがでしたか?
ご自宅の庭に落葉樹がある、家の周りに公園などがあり桜などの落葉樹がある場合は、定期的に雨樋の状態を確認することが必要です。
ただ雨樋は屋根など高所に設置されている部分もありますので、屋根業者などに確認や掃除を依頼すると安全でしょう。
非常に危険を伴う作業になりますので、くれぐれもご自身で状態の確認や掃除をしようとしないでください。
前の記事へ
« 【足場】良い業者の見極め方次の記事へ
【外壁】水切りについて詳しく解説! »