ブログ


【外壁塗装】外壁塗装と湿度の関係について解説します!

これから梅雨の時期ですね。

外壁塗装は梅雨の時期でも可能ですが、湿度85%以上は外壁塗装が不適切と言われています。

今回はその理由について解説していきます。

 

 

湿度が85%以上だと塗装ができない

 

基本、湿度が85%以上あると塗装はできません。

日本建築学会が発行している「建築工事標準仕様書・同解説 JASS18塗装工事」にも以下のように記載されています。

 

…塗装場所の気温が5℃未満、相対湿度が85%以上もしくは換気が適切でなく結露する等によって塗料の乾燥に不適切な場合は、原則として塗装作業に着手しない。

やむをえず塗装をする場合には、採暖や換気等の養生を行う。

  -『建築工事標準仕様書・同解説 JASS18塗装工事/一般社団法人日本建築学会』より引用

 

ところで、湿度85%以上というのは、その時期?どの地域?と思われるかもですが、実は湿度85%というのはかなり湿度の高い状態ですので、梅雨の時期、積雪の時期でも関東地方ではそうお目にかかることはありません。

全国的にみると、福井県や山形県といった日本海側が冬にわずかな期間で湿度85%を超えることがあるようです。

 

なぜ湿度が高いと塗装には適さない環境になってしまうのでしょうか?

塗装はその塗料がかたまること(塗膜の硬化)によりその性能を発揮します。

そして湿度が高いからといって、決して塗膜が硬化しないという事ではありません。

それでも推奨されないのには理由が2つあります。

 

 

高湿度で塗装ができない理由

①塗料が固まるまでの時間がかかる

湿度が高いと塗膜が硬化するまでの時間がかかります。

塗料の性能というものは、その塗料が固まり完成するまで発揮できません。

また、固まろうとしている間に、埃がついたり、水滴がついたりしてしまうといったリスクがあります。

 

塗料は化学反応を利用して塗膜を形成していくのですが、その塗膜形成の過程は非常に複雑で、これらの反応が適切に完了するまでは塗膜は形成されません。

塗料が固まるまでの時間が長くなるということは、何かが起こるリスクが高くなるので、湿度が高い状態では推奨されないのです。

 

②かぶり現象

湿度が高いと塗装が推奨されない理由のもう1つは、「かぶり」という現象が発生する可能性があるからです。

またの名を「白化現象」ともいいます。

まだ塗膜が完全に硬化しきっていない外壁に結露が発生すると、塗料に染み込んで「もや」がかかってしまったような、白っぽく滲んだような感じになってしまうこ現象を「かぶり」といいます。

 

塗料に含まれる水分(シンナーや水など)の溶剤が蒸発して、塗料は固まっていきます。

その液体が気体になる際に熱エネルギーが必要なので、周囲から熱を吸収していってしまいます。

お風呂上がりに体を拭かないと、どんどん体が冷えてしまうのも同じ仕組みです。

ということはつまり塗料の温度も下がる、というわけですね。

このメカニズムから湿度が高いと空気中の水蒸気が冷やされて液体に戻って結露してしまう可能性があるといえるのです。

 

 

 

◎ まとめ ◎

湿度と外壁塗装の関係について解説いたしました。

結露は湿度が高くても、気温が高い場合には発生しません。

太平洋側の冬は気温が低いですが、湿度も低いためかぶり現象は発生しづらい環境になりますが、北陸などの冬でも湿度が高いエリア(先ほど記述した福井県や山形県など)は発生条件が揃っているでの十分に注意が必要となります。

塗装業者はこういった状況をよく認識していますので、施工のスケジュールを組むうえで不明な点や心配な点はどんどん業者に質問して、納得のいく工事を行ってください。

 

 

 

 

外壁塗装、屋根塗装、外構エクステリア工事、その他リフォームを検討されている方はガイソー大和店マルセイテックまで御気軽にご相談ください。

見積・点検は無料です。

 

無料

LINE限定!! 修繕費価格を見積り
シミュレーション

  • お友達に追加する

    STEP01

    お友達に
    追加する

  • アンケートの入力

    STEP02

    アンケート
    の入力

  • シミュレーションスタート!

    STEP03

    シミュレーション
    スタート!

うちなら、
いくらになる?

建物面積や階数などの情報入力で即時見積り!
今すぐ簡単おともだち登録はこちらから!

CLOSE

最安値保証!
直接
問い合せ