外壁塗装の耐久年数を伸ばすメンテナンス方法
はじめに
外壁塗装は家を守る大切な役割を担っています。しかし、「せっかく高額な費用をかけて塗装をしたのに、思ったより早く劣化してしまった」という声も少なくありません。実は外壁塗装の耐久年数は、ただ塗り替えるだけでなく、その後のメンテナンス方法によって大きく変わってきます。
本記事では、神奈川県大和市・藤沢市を中心にリフォームを行う当社の知見をもとに、外壁塗装の耐久性を少しでも長持ちさせるための方法を詳しく解説します。また、地域のお客様からのご相談事例も交えてご紹介しますので、実際にリフォームを検討している方はぜひ参考にしてください。
外壁塗装の耐久年数は何年?一般的な目安
外壁塗装の耐久年数は使用する塗料や環境条件によって異なります。一般的な目安は以下の通りです。
・アクリル塗料:約5〜7年
・ウレタン塗料:約8〜10年
・シリコン塗料:約10〜13年
・ラジカル制御型塗料:約12〜15年
・フッ素塗料:約15〜20年
・無機塗料:約20〜25年
ただし、これはあくまで目安であり、定期的な点検や清掃を行うかどうかで実際の寿命は大きく変わります。例えば藤沢市の海沿い地域では塩害の影響で塗膜の劣化が早まるケースが多く見られます。
外壁塗装の耐久年数を短くしてしまう原因
外壁塗装の寿命を縮めてしまう要因には、次のようなものがあります。
・汚れやカビ・苔の放置
・外壁のひび割れを放置
・排気ガスや潮風による劣化
・日当たりが強い南側の紫外線ダメージ
・換気口や雨樋からの水垂れ跡の放置
特に大和市の住宅街では樹木や雑草による湿気で外壁に苔が付着しやすい傾向があります。このような要因を早めに取り除くことが、耐久年数を伸ばす第一歩となります。
外壁塗装の耐久年数を伸ばすメンテナンス方法
定期的な点検を行う
外壁塗装は見た目の変化だけでは劣化の進行を把握しきれません。専門業者による点検を3〜5年ごとに実施すると、ひび割れや浮き、シーリング材の劣化を早期に発見できます。
外壁の洗浄を習慣化する
汚れや苔を放置すると塗膜が傷みやすくなります。年に1〜2回、家庭用の高圧洗浄機や柔らかいブラシを用いて外壁を洗浄すると、見た目の美しさも長持ちします。
ひび割れや剥がれを早めに補修する
小さなひび割れを放置すると雨水が侵入し、内部の劣化を加速させてしまいます。シーリングの打ち替えや補修を行うことで、外壁全体の寿命を延ばせます。
屋根や雨樋との連携メンテナンス
外壁だけでなく屋根や雨樋の劣化も塗装寿命に影響します。屋根の雨漏りや雨樋の詰まりを放置すると外壁に水が回り、塗膜の劣化を早めます。外壁と屋根の同時点検が理想です。
防カビ・防藻の工夫を取り入れる
最近の塗料には防カビ・防藻機能を備えたものも多くあります。藤沢市など湿気の多いエリアでは、このような機能を持つ塗料を選ぶことも効果的です。
実際の相談事例(あくまで一例)
例えば、藤沢市にお住まいの築25年の住宅にお住まいの方から「塗装して10年ほど経過したが、北側に苔が目立ってきた」とご相談がありました。
点検の結果、塗膜自体はまだ機能していたものの、苔や汚れが目立つ状態。そこで高圧洗浄と部分的な補修を行い、防カビ性の高い塗料で再塗装を検討するアドバイスを行いました。
実際の工事費用は約120万円(30坪程度・シリコン塗料使用)、工期は約10日程度を目安とするケースです。
このように、早めの点検と部分補修で大規模なリフォームを先送りできることもあります。
大和市・藤沢市で外壁塗装を長持ちさせたい方へ
大和市・藤沢市の気候は、冬の乾燥と夏の湿気・塩害といった要素が重なり、外壁塗装の耐久年数に影響を与えやすい地域です。そのため、全国平均の耐久年数よりも短くなるケースもあります。
地域の気候特性を理解している業者に相談することで、適切なメンテナンスプランを立てることができます。
まとめ
外壁塗装は「塗って終わり」ではなく、その後のメンテナンス次第で寿命が大きく変わります。
・定期的な点検
・外壁洗浄
・ひび割れや剥がれの早期補修
・屋根や雨樋の同時点検
・防カビ・防藻塗料の活用
これらを実践することで、外壁塗装の耐久年数を大幅に伸ばすことができます。
お電話は0120-554-913までお気軽にお問い合わせください。
前の記事へ
« 外壁塗装の耐候性を高める最新塗料とは次の記事へ
外壁塗装で雨樋工事も同時に行うべき理由 »