ブログ


ご存知ですか?屋根瓦の歴史について解説いたします!!

昔の日本の住宅の屋根は、大きく分けると2種類あったそうです。
ひとつは藁、もうひとつが瓦です。
当時、身分の低い侍や農民等は藁で作られた屋根、身分の高い侍やお金持の商人などは瓦の屋根、といった感じです。
昔ながらの日本家屋は瓦屋根!と思われがちですが、そんなことはなく、つい150年ほど前までは、瓦屋根の家は少数派だったそうです。

時代によって変化していく瓦屋根。

今回はそんな瓦屋根の歴史について解説していきます。

 

瓦の歴史

瓦の起源はこれといったものが無く、諸説あるそうですが、中国の周の時代(紀元前900年〜800年頃)には、瓦を屋根として使用していた事が明らかになっているそうです。
588年頃、朝鮮半島から4名の瓦作りの技術者によって、日本へ伝えられたと言われています。
そこから仏教の普及と共にお寺ができて、その屋根で瓦の利用が増えていったようです。

 


「日本書紀」によると、先ほどの瓦作り技術者達は、僧や寺大工らと一緒に日本へやってきました。
その目的は蘇我馬子「法興寺」を建てることでした。
法興寺の屋根瓦は、今の奈良の「元興寺」の屋根として現存しています。
これが「日本最古」の瓦と言われています。

戦乱の平安時代に、一旦瓦仕様の屋根は現象したのですが、鎌倉時代になると宗教活動が再燃し、寺の建立や修繕が増えていきました。
この時代の瓦は強固で大きく厚みがあるものになります。

 

 

このように、瓦屋根といえば寺院かお城で、庶民の家に瓦が用いられることは殆どありませんでした。
ですが、この時期にとても画期的な屋根が発明がされたのです。
それが桟瓦(さんがわら)です。
近江国大津(現・滋賀県大津市)の瓦職人の西村半兵衛が考案しました。
以前の屋根瓦は、別々に作られた丸瓦と平瓦を、交互に配置していたのですが、それらは非常に重く、建物への負担が多くあり、しっかりした造りでないと支えらない程でした。

一方、薄型で軽量な桟瓦は断面が緩やかなS字に成形された物で、隣へ葺く瓦と噛み合わせていく為、丸瓦は必要ではなくなりました。
瓦の重量だけではなく、製造・施工のコストも抑えることができたので、瓦本体の価格が安くなり、一般家屋への瓦屋根として普及することができたのです。

 

 

◎ まとめ ◎

いかがでしたか?

瓦屋根が一般家屋へ普及した流れを解説いたしました。

瓦屋根の歴史が紀元前900年からあったというのは驚きですね!

紀元前900年というと・・・おおよそ3000年前です!

 

最近はガルバリウム鋼板などの軽量で高耐久な屋根材が多くみられますが、瓦屋根を目にしたときに、こちらのブログの事を思い出していただけると幸いです。

今回は江戸時代中期くらいまでの歴史についてでしたが、次回はそれ以降についても掘り下げて解説していきます!

 

 

無料

LINE限定!! 修繕費価格を見積り
シミュレーション

  • お友達に追加する

    STEP01

    お友達に
    追加する

  • アンケートの入力

    STEP02

    アンケート
    の入力

  • シミュレーションスタート!

    STEP03

    シミュレーション
    スタート!

うちなら、
いくらになる?

建物面積や階数などの情報入力で即時見積り!
今すぐ簡単おともだち登録はこちらから!

CLOSE

最安値保証!
直接
問い合せ