本物の職人による高品質施工なのに他社より3割お安く!
工場や倉庫の外壁塗装はコスト面で事業主様の大きな負担となってしまう場合が多く、先延ばしにされること多いというのが実情です。
ですがメンテナンスを先延ばしにすると当面のキャッシュフローは何とかなるでしょうが、塗装では補いきれない劣化や雨漏りに繋がるため、トータルコストが莫大なものになってしまいます。
マルセイテックはキャッシュフローを最大化にするプランニングと事業主様目線の追及をしたショールーム完備の外装リフォーム専門店です。
業者都合の工事を徹底的に排除!
キャッシュフローの最大化で事業主様に寄り添った提案
工事現場による職人のイメージが変化!
節度ある行動で安心。
現地調査時で専門資格保持者が丁寧に診断します!
的確な診断書を無料進呈!
妥協を許さない中間完工検査で納得の仕上がり。
工事後のクレームゼロを実現。
逐一、工事工程や途中経過をご報告!
事業主様、スタッフ様の工事ストレスを軽減することに成功。
外壁塗装の仕組を理解して材質や色の確認。
失敗しない外壁塗装が実現可能。
全国外装リフォームネットワークGAISO。
施工事例実績は30,000件を突破!!
貴重なご意見・ご感想をアンケートでご覧ください
一覧を見る近年の夏は気温・湿度共に高く、過酷な労働条件が続いています。
エアコンの効いた屋内でも暑く感じることがありますので、空調が効かず風通しのあまり良くない倉庫内の気温は、非常に厳しいものになっていることが容易に分かります。
不快というだけで済むのであれば、我慢すれば良いですが、工場や倉庫の中は人の作業が伴います。
暑ければ作業効率は下がり、熱中症などスタッフの健康に害を及ぼす危険性もあります。
保管物についても、室温が高すぎたり低すぎたりという状況は、決して環境が良いとは言えません。
結露やカビ、いやな臭いにも繋がってしまう恐れがあります。
気象庁の発表によると、日本の夏の平均気温はこの100年で最高気温が1.5度、最低気温は2.7℃暑くなっています。
ご自身の体温が1.5℃上がった状態をイメージすると、この数値がいかにインパクトが大きいのか分かります。
そして暑さに伴って拡大しているのが、熱中症被害です。
「暑く」そして「長く」なっている日本では、業務中の熱中症対策が急務の時代であると言えるでしょう。
空調設備が整っていない真夏の工場や倉庫では、その屋内の最高気温は40~45℃になります。
厚生労働省では業務における適正気温の基準の上限値を26~30℃と定めています。
実態と比べて10~20℃と大きく乖離してしまっているため、工場や倉庫では大規模な暑さ対策が必要となります。
また暑さには気温だけではなく、湿度も大きく関係してきます。
工場内や倉庫内は無風の状態になりやすく、汗が蒸発しにくくなるため、体内の熱を放出できなくなるのです。
その暑さ原因は建物の材質や構造と、既存の外壁塗装の効果が切れて建物内の環境が悪化している場合です。
そもそも工場や倉庫の外壁にはトタンやスチールといった金属製の外壁材が使われていることが多く、太陽の熱や気温の影響を受けやすいことからも温度調整が難しくなっています。
広い敷地に建てられた工場や倉庫は屋根や外壁が直射日光を受け、70℃近くまで熱くなることがあります。
工場や倉庫の外壁はどちらかと言うと薄い場合が多く、更に二重になっていなかったり、断熱材が入っていなかったり等の理由から、屋外と屋内が直接つながってしまうのです。
そのため蓄熱された熱がそのまま溜まってしまい、さらに間仕切りなく天井の高さもあることから空調が効きにくく、どんどん高温になってしまいます。
工場や倉庫の温度環境が暑すぎたり寒すぎたりすると、以下のような問題点が発生します。
・冷暖房費がかさむ
・作業員の集中力が切れやすく作業効率が低下し、生産性の低下に繋がる
そこでオススメしたいのが、遮熱塗料です。
昨今の猛暑や寒波の影響を受け、塗料メーカーも外的環境から建物や人を守るために様々な塗料が開発販売されています。
特に遮熱塗料が注目されていて、一般の住宅の外壁屋根塗装にもどんどん使われ始めています。
遮熱塗料での外壁塗装をするメリットは以下の3点になります。
・太陽光を反射するため、建物の表面温度や室温上昇を抑える
・電気代の節約ができ、同時に建物の保護機能が高いため劣化を遅らせることができる
・一般的な塗料の比べると初期費用は約2%かさむが、電気代の節約など遮熱効果のメリットによって十分回収することができる
各塗料メーカーや環境省が行っている実験データによると、遮熱塗料を塗布した場合とそうではない場合を比較すると、建物の表面温度は平均8~10℃、室温は平均2~3℃下がるという結果が出ています。
外壁に新しい遮熱塗料を塗布することで塗膜が作り直され、更に塗料自体が遮熱効果があるものだったとしたらかなりの効果が期待できるでしょう。
建物外から受ける温度を遮断してくれることで環境改善をし、スタッフの働きやすさを推進することで、作業の効率化にもつながります。
外壁屋根塗装をすることで建物内の温度調整が楽になりますので、美観や劣化防止以外のメリットとしてオススメしています。
工場や倉庫は建物の高さがあることが多く、そうなると事業主様にとって最初のご不安は「きちんと建物の状況を調べてもらえるのか?」ということではないでしょうか。
マルセイテックではハシゴを掛けての現地調査が難しいと判断した場合、高所カメラやドローンを使用しています。
ドローンを使用した現地調査は、ドローンライセンス2級を持ったスタッフが行いますので安心です。
下から見上げただけでは分からない外壁の状況や、人の立ち入りが難しい場所であっても、細部に渡る調査を行うことが可能です。
大地震に伴う同時多発的な火災や大規模火災は、多くの市民の生命を脅かすばかりか、緊急活動や物流など都市機能にも支障を与えかねません。大和市は災害に強いまちを目指しており「燃え広がらない・燃えないまち」「避難弱者が安心して暮らせるまち」への取組を加速させるため、住宅の不燃化改修工事やバリアフリー化改修工事の一部費用を助成しています。
1.対象建築物 | 既存の木造住宅(新築を除く) |
2.建築条件 | 戸建て住宅、アパート、店舗併用住宅の個人住宅部分 |
3.対象者 |
以下の全てに該当する市民 ・建築物の所有者 ・当該住宅に居住し、かつ住民登録が行われている ・市税の滞納がない ・要支援者、要介護者等の認定を受けていない(バリアフリー化改修工事のみ) |
4.対象工事 |
費用が5万円以上の改修工事 (不燃化とバリアフリー化の両方を同時に行う場合、合算した工事費) |
5.補助費 |
工事費の1/2かつ上限10万円 (破風を含む軒先などの改修工事は上限20万円) |
6.施工業者 |
市内業者で「見積書」「領収書」等を市内の住所で発行できる事業者 (市の建築関連団体にて組織された「大和市耐震化促進協議会」の紹介も可能) |
産業分類 | 事業所数 | 従業員数 |
農・林・漁業 | 4 | 20 |
鉱業 | – | – |
建設業 | 773 | 5,772 |
製造業 |
665 |
18,006 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 5 | 211 |
運輸・通信業 | 186 | 3,951 |
卸売業・小売業、飲食店 | 3,593 | 28,003 |
金融・保険業 | 120 | 1,543 |
不動産業 | 866 | 2,041 |
事業主様のお気持ちに寄り添った対応と妥協のない丁寧な仕事を心がけています。
一人一人のお客様に合わせてベストなご提案を致しますのでぜひお気軽にお立ち寄りください。
雨漏りが起きてしまっている場合は、建物に大きなダメージがある場合もあります。
できるだけ早めに直すことがいいですが、どこに頼んだらいいのか分からない方もいるので、雨漏りを直すことができる業者には以下の業者いることを覚えておきましょう。
・屋根専門会社
・屋根外壁塗装会社
・リフォーム会社
・工務店
大きく分ければこの3つの業者で雨漏りを直すことができますが、どこに頼んでもいいという訳ではありません。
雨漏りが屋根なのか、外壁からなのかも含めて総合的に判断のできる会社に頼まないと、すぐに再発する原因にもなります。
雨漏りを直すには、屋根外壁を得意としている優良業者を見つけ出すことが必要不可欠です。
マルセイテックは外装リフォーム専門店として雨漏りの緊急時は応急処置も無料で行います。
お気軽に相談いただければと思います。
屋根塗装や外壁塗装は見積もりを比較することが一般的ですが、それぞれ塗装業者が出してくる見積もり金額は一致しません。
見積価格が業者ごとに違うのは以下の理由があるからです。
・塗装の単価設定が違う
・使用塗料が違う
・塗装面積の算出方法が違う
・塗装や工事にかかる職人の人数が違う
この問題の解決策と失敗しない方法としては!
セカンドオピニオンを利用しましょう。
医療でセカンドオピニオンは当たり前ですが、屋根塗装や外壁塗装であっても例外ではありません。
塗装業者ではなく、塗装の知識を持った第三者に適正価格か診断してもらうことで、価格の不安は解消することができます。
無機塗料は、塗料の中でも耐候性の面で機能性が高く、施工の際は値段が高くなります。
無機塗料は主成分が無機物で構成されているため、有機塗料と比較すると塗膜が硬いという特徴があります。