ブログ


【寒さ対策⑤】DIYで簡単にできる寒さ対策について詳しく解説!~冬に向けて~

ここまでシリーズ4回に分けて、寒さ対策のあれこれを解説してきました。

【寒さ対策①】では、屋根の断熱リフォームについて。

【寒さ対策②】では、壁の断熱リフォームについて。

【寒さ対策③】では、窓の断熱リフォームについて。

そして前回の【寒さ対策④】では、床の断熱リフォームについて。

快適な冬を過ごすために、そして1年を通して快適に過ごすためには、家の断熱性を高めることが重要ということが、お分かりになられたと思います。

しかし、どれも高額な費用が掛かるものばかり。

 

『理解は出来るけれど、そんなに高いお金は掛けられない』

『リフォーム費用の貯蓄額がそんなに貯まっていないから、工事ができない』

このようなご家庭も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はセルフ編として、ご自身で手軽に始められる寒さ対策を解説します。

 

 

◎窓の寒さ対策

①カーテンを見直す

カーテンには、防犯対策や光を遮る働きがありますが、断熱効果も期待することができます。

外の気温はどんどん下がっているのに、夏用のカーテンのままだったり、カーテンの長さが短かったりということはありませんか?

カーテンの長さが短く、床面との間に隙間があると、冷気がその隙間から入り込み、床に広がってしまいます。

厚手で、床面に着くくらいの長さのカーテンに付け替えましょう。

窓にシャッターや雨戸がついている場合は、日中は明るさと暖かさを室内に取り込むためにカーテンを開けておき、陽が落ち始めたら早めに閉めます。

シャッターや雨戸と厚手のカーテンで冷気のダブルロックをすることで、より暖かく過ごすことができます。

 

 

 

②プチプチを貼る

荷物を送る際の緩衝材として使用されているプチプチが、断熱材の役割をしてくれます。

ホームセンターや100円ショップでも販売されていますし、お値段も手頃ですので、購入しやすいですね。

窓のサイズにカットして、窓に直接貼ることで、保温効果が高まります。

ただし、誰から見ても貼っていることがバレバレになってしまいますので、スマートな見た目にこだわる人には、向かない方法かもしれません。

 

 

 

③サッシ用テープを貼る

室内の暖まった空気を外に逃がしたり、外の冷気を室内に伝えやすくするのは、ガラス面だけではありません。

窓枠であるサッシも、暖かい空気を外に逃がしたり、外の冷気を伝えやすくしてしまいます。

そのようなサッシには、サッシ用テープを貼ることで、保温効果を高めることが出来ます。

ホームセンターやインターネットで簡単に購入することが出来ますし、貼り付けも簡単です。

プチプチと併せて貼り付けることで寒さ対策をすると、より断熱効果が高まります。

 

 

 

④断熱フィルムを貼る

断熱フィルムは、室内の暖まった空気が外に逃げるのを防ぐだけでなく、結露の発生を防いだり、紫外線をカットしてくれたりします。

また、プチプチを貼り付けた場合と比べると、見た目もスマートです。

外から見て『いかにも断熱しています』という印象を与えません。

断熱フィルムには、ワンシーズンだけ使用するタイプと、1年を通して使用できるオールシーズンタイプの2種類があります。

汚れてしまうのが気になるという方や、いたずら盛りのお子様がいるご家庭でしたら、ワンシーズンタイプがおすすめです。

オールシーズンタイプの断熱フィルムは、季節の変わり目に貼り替える手間が省けますので、忙しい人におすすめです。

デザインのあるタイプを選べば、留守にしていても外から室内を覗かれることがなく、防犯の役割もあります。

また、インテリアの一部として使用したいという方にも、人気の断熱方法となっています。

 

 

 

⑤窓の下にヒーターを置く

窓からの冷気が入ってこないような対策をした上で、窓の下にヒーターを設置するという対策も効果があります。

ヒーターから出る空気が、部屋の中に空気の流れを作り、寒暖差を少なくすることで、エアコンの設定温度を必要以上に上げなくても、心地よいと感じる室温を保つことができるからです。

窓下とカーテンの間に設置することで、窓の下から流れ込む冷気を効率よく暖めて室内に循環させ、部屋全体を暖めます。

 

 

 

⑥窓から離れる

窓の近くは、どうしても寒くなりがちです。

ソファなど寛ぐための家具を、できるだけ窓から離して配置することで、寒さを感じにくくすることができるでしょう。

また、ベッドの下にスペースがあると、そこが空気の通り道となり、底冷えをします。

お風呂でせっかく身体を温めても、ベッドが冷えていることで身体が暖まりにくくなってしまうという状態になります。

その場合は、ベッドを窓から離して配置するだけでなく、ベッド下に収納ボックスを入れて隙間が無いようするなどのに工夫しましょう。

 

 

 

 

◎床の寒さ対策

①カーペットやラグマットを敷く

何も敷かれていない冬の床を、素足で歩くのは辛いですね。

想像しただけで、冷え切ってしまうようです。

カーペットやラグマットを1枚敷くだけで、床から伝わる冷たさの感じ方が大きく変わります。

ボア素材や断熱性の高い素材のカーペットやラグマットもありますので、そちらを敷くと、なお暖かく感じられます。

 

 

 

②ダンボールを敷く

意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ダンボールの保温性を見逃してはいけません。

ダンボールの保温性を利用して、布団の下やカーペットなどの下にダンボールを敷いてみましょう。

その際はダンボールとカーペットやラグマットがずれて、滑りやすくなります。

しっかりと固定して、滑らないような安全対策を取りましょう。

また、ダンボールは敷くだけでなく、窓に貼るのも効果的です。

通りに面していない部屋の窓や、サービスルームなどの窓にダンボールを貼り付けると、断熱効果と光熱費削減というダブル効果が期待できます。

 

 

 

③アルミシートを敷く

アルミシートはダンボールと同じように、カーペットやラグマットの下などに敷いて使います。

厚手のものでしたら1枚でも十分効果がありますが、薄手のものであれば2枚重ねにした上にカーペットやラグマットを敷くと、床の冷たさを、より感じにくくなるでしょう。

そしてこのアルミシートは、冬場だけではなく、夏にも活躍します。

アルミは太陽の光を跳ね返しますので、窓に吊るしておけば室温の上昇を抑えることができます。

 

 

 

④コルクマットを敷く

暖かくしたい部屋全体に、カーペットやラグマットを敷くことが出来れば、それがベストなのですが、既に家具が配置してあると、そう簡単に行かない場合もありますよね。

カーペットやラグマットを敷いていない空いたスペースには、コルクマットを敷いてみましょう。

コルクマットは断熱性だけでなく、防音性も兼ね備えていますので、小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。

足ざわりが良く、足裏からの冷たさも感じにくく、滑りにくくなっています。

最近ではジョイント式になったものが多く販売されていますので、汚れてもその部分だけ取り外して洗うことができ、大変便利です。

何枚か組み合わせたものをソファの下の隙間に入れるだけで、随分と冷えの感じ方が改善されるでしょう。

 

 

 

 

◎視覚的な寒さ対策

直接的な対策ではないかもしれませんが、視覚的な寒さ対策も効果的です。

人は暖色系の色からは暖かさを感じ、寒色系の色からは冷たさを感じると言われています。

『色』が持つパワーを利用して、インテリアに暖色系の物をチョイスしてみましょう。

ただし、いくら暖色系の色から暖かさを感じると言っても、置き過ぎは逆効果になってしまいます。

色のバランスを見ながら、リラックスできる空間になるよう、注意して選択するようにしましょう。

 

 

 

 

◎体感温度からの寒さ対策

人間の体というのは、湿度が上がるのに比例して、体感温度も上がることが分かっています。

この原理を利用して、乾燥しがちなお部屋の場合は加湿器を置いてみましょう。

体感温度が上がるだけでなく、湿度が上がることで喉や鼻も潤いますので、風邪予防にも効果的です。

ただし、もともと結露が多い場所に加湿器を作動させると、湿度が上がりすぎて飽和状態になり、結露が酷くなってしまいます。

湿度の高いお部屋の場合には、この方法は不向きです。

 

 

 

 

◎まとめ

寒さを防ぐための対策として、大掛かりなものから手軽に始められるものまで、いろいろとご紹介してきました。

特に今回はセルフ編。

面倒かもしれませんが、一手間加えることで快適に過ごすことが出来るだけではなく、光熱費のコストカットや、お家を長持ちさせる対策にもなります。

寒さの感じ方は、人それぞれです。

寒さの度合いに合った断熱対策を選択し、快適な冬をお過ごしください。

 

寒さ対策~屋根編~についてはこちら

 

寒さ対策~壁編~についてはこちら

 

寒さ対策~窓編~についてはこちら

 

寒さ対策~床編~についてはこちら

 

夏の暑さ対策についてはこちら

無料

LINE限定!! 修繕費価格を見積り
シミュレーション

  • お友達に追加する

    STEP01

    お友達に
    追加する

  • アンケートの入力

    STEP02

    アンケート
    の入力

  • シミュレーションスタート!

    STEP03

    シミュレーション
    スタート!

うちなら、
いくらになる?

建物面積や階数などの情報入力で即時見積り!
今すぐ簡単おともだち登録はこちらから!

CLOSE